2024/05/26

909 :名無しさん@HOME:2017/09/22(金) 16:43:37.44 0.net
子供のいない夫婦に鰻出して「これで精をつけて(頑張って子作りしろ)」みたいな言い方もするしね
義兄嫁は当たり前の使い方をしたことがないんじゃないの
910 :名無しさん@HOME:2017/09/22(金) 16:43:54.17 0.net>>899
主語がないうえに、内容的にむじゅんするところもあって、わかりにくいところがあるんだけど
義兄嫁出産後に体調崩したのは義兄嫁実母で、その助けをあてにしていた義兄嫁はしかたなく育休とってるということ?
義母(トメ)は仕事してるって書いてるしよね?
育休中に保育園みつけて早く復職したいということなのかな?
911 :名無しさん@HOME:2017/09/22(金) 16:45:02.02 0.net>>906
もうそこまでくると使命感とかみたいな感じだな
912 :名無しさん@HOME:2017/09/22(金) 16:45:20.02 0.net教えて!グーグル先生!
>精がつく
>読み方:せいがつく
>別表記:精が付く
>活力が増す、元気が出る、または性的なエネルギーが付く、などの意味の表現。
そういうことだ
913 :名無しさん@HOME:2017/09/22(金) 16:48:40.96 0.net>>908
ありがとうございます
>上げ膳据え膳の据え膳みたいな
ごめんなさい、よくわからないのですが
義実家でご馳走がでる時にしっかり食べなさい、位の意味で義母達が「精つけてー」と声掛けしてくれます
それが嫌でたまらない、食欲なくなると泣くみたいで…
義兄に頼まれて私が聞きに行った時は泣きはしなかったけど
「いやらしい、きもい」の連発で会話になりませんでした
914 :名無しさん@HOME:2017/09/22(金) 16:48:46.29 0.net>>911
うーんそうだねぇ・・・
昔から怒られるのが怖くて
怒られるのを回避するためごまかしを全力でやってきた気がする
怒られたくないから勉強頑張ったし
怒られたくないから就活頑張ったし
怒られたくないから家事もするし育児もする915 :897:2017/09/22(金) 16:50:08.92 0.net>>910
解説ありがとう
体調崩したのは義兄嫁母
義兄嫁は産後休暇の後すぐ復帰する予定だったのが
義兄嫁母が頼れなくなったので育児休暇を申請した
彼女は義両親の助けを借りて早期に復帰したいけど
義両親に断られて怒ってる
続きます…