2024/05/26

730 :名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 18:11:38.77 O
家業もだけど、小梨だと旦那が先に死んだら、兄弟とか甥姪に財産相続で何割か取られちゃうから警戒してんじゃね?
全て財産放棄しますって念書でも書いてやればぁ?まさか家業は継がないけどお金はしっかり貰う気じゃないよね?
731 :名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 18:15:03.00 0
念書なんてなんの意味もないし。
遺言を書いておけばその手の心配事はだいぶ解消されるはず。
732 :名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 18:21:19.91 0
でもさ、上の小梨な義兄嫁さまたちはウトメがまだ生きているわけで…
それなのに「家業の跡継ぎを狙われている!」って暴走しているのは、端から見ると馬鹿。
義兄の方が先に死ぬ可能性だってあるのにな。
733 :名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 18:28:21.31 0>>730
義兄嫁乙と言って欲しいのかね?
734 :名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 18:37:00.59 0
家業と遺産相続は別でしょう?
当然の権利分は頂きますよ
いつも介護と家業やらと遺産相続を混同してる人居るよね
まぁ嫁は旦那と義実家の相続関係ないんでどうでも良いけど
735 :名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 20:01:26.99 P>>734
法律的には別だけど、家業がある場合は全く別とも言い難い。
きちんとした親なら、相続で財産が分散して
事業が立ち行かなくなる事態はどうにかして避けるだろうけどね。
>>730の1行目は十分考えられることだと思う。
私の住んでるところは農家が多いんだけど
相続で農地を切り売りして結局営農できなくなった農家は少なくないよ。
昔みたいに長男総取りってできないからなおさら。
736 :名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 20:22:01.69 0>>730
念書意味無いと言うけれど、家業も財産もいらないと書いて判子ついたの渡すと安心して粘着してこなくなるかもね
一度旦那に言って書いてもらって義実家に渡したらどうだろうか?
まぁ、不安にさせる要因はウトメや旦那(義兄)にあるとは思うんだけど
737 :名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 21:12:14.72 0はっきりしないウトメも毒だよな
続きます…