2024/05/26

861 :忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:4):2013/09/12(木) 17:37:55.11 0>>859
人形板で人形に着せる着物にすら湧くんだよw
着物婆って言うのは2ちゃん共通語なんだろうか…
862 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 17:50:12.49 0着物道っていうか、着物教っていうか、すごいよね。
863 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 18:01:02.61 0それだけ着物ってのは面倒臭いものだってこと。
着るなら最低限の知識は持って欲しいし、しきたりやら慣習やら
知らなかったり無視したりすれば笑われる。
それが嫌なら着ないのが無難。
864 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 18:05:57.77 0着たきゃ着りゃ良い話だろ
865 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 18:14:04.84 0「着物」の部分を「褌」に置き換えると笑えたからよしとする。
866 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 18:19:01.81 0なんかチャートとか強い順?でも作ってくれと思う。着物道&着物教
867 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 18:19:26.84 0褌婆wwwwwwww
868 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 18:31:36.06 0昔はどんなDQNでも日本人はみんな着物だったのに、いつの間にしきたりとか
教義とか奥義とか言い出すようになったんだよ
869 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 18:36:57.03 0昔から着物の着方には決まりごとがあるんですよ。
そんなことも知らないから、お説教されちゃうんでしょうに。
870 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 18:58:10.41 0そうやってうるさく言うから着物を着る人が減って、廃れていくんだと呉服屋の祖母が嘆いていた
着物好きならごちゃごちゃ言うより、着る人がいることを喜んだほうが着物文化のためだよ
871 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 19:04:26.31 0お作法凝ってるアテクシってステキvVなんでしょ
872 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 19:15:59.76 0おーい
みんな着物婆になってないかー
873 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 19:29:56.87 0着物狂だね。
874 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 19:30:46.28 0>>870
ある程度のばあちゃんだと若い子が着物きてるってだけで喜んでくれるよね
ごちゃごちゃうるさいのは中途半端なおばちゃんが多い
875 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 19:51:16.58 0園山が光臨してんのかとオモタ
876 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 20:02:46.50 0>>863,869みたいな着物婆が着物文化を衰退させる
無知な初心者から着物をはぎ取って鞭打ちたい人達
877 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 20:03:13.64 0>>868
着物の奥義って何w
878 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 20:06:46.12 0昔の話をすると、帯をウエストのあたりで締めるようになったのは明治期以降。
その前はもっと下だった。
標準とされる着方自体が昔とは違うので、単純に昔は云々とは言えない。
879 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 20:27:00.16 0>>874
着物の決まりごとだの何だの言い出したのって50年くらい前の話だからね。
その「決まりごと」で育っちゃった50代40代(一部60代前半も)がうるさくしてるだけ。
あとはその「決まりごと」を習っちゃってる若い子とかね。
着物で育った時代の人からすれば「はぁ?」ってな話になるわな。
880 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 20:47:51.34 0洋服だとトンチンカンな組み合わせでも抜け感とかいってファッションになるのに和服は固いんだね
所詮衣服だし着物の種類と右前とかの着方と数種類の帯の結び方さえ分かればどうとでもなると思ってたよ
というかそもそも祝い事の主役より目立たないって着物関係なくエチケットだろうに…
881 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 21:05:42.62 0ハイハイ着物の話しはおしまい
882 :名無しさん@HOME:2013/09/12(木) 21:19:49.08 0>>879
今の洋服と同じ扱いだったしね
普段着が和服
続きます…