2024/05/26

561: ↓名無し:16/08/21(日) 00:39:59 ID:e23バイト先のAさんが「聞いてよ!すごいムカつくことあった!」と激怒してたので何があったのか話を聞いた
以下、Aさんの話を要約したもの
Aさんと子供達(小3男子&小5女子)は先日、町内の小さい夏祭り的なイベントに行き
ゲームの景品だった割とビッグサイズのボールを見事ゲットし三人揃って大喜び
そのあと今度は近所の雑貨屋にも立ち寄り、Aさんが物色してるあいだ子供たちは店内でボール遊びをしていた
(ここで耳を疑い聞き間違いかと思って「店内でボール遊びしてたんですか?」と聞き返したらアッサリ「うん、そうだよ?」と返されてびっくりした)
ドッジボールみたいに投げ合ったり、サッカーしたり、追いかけっこしながらバスケみたいにパスしあったり
その雑貨屋はガラス小物とか陶器も置いてあるし他のお客も普通にいる、危ないからボール遊びはやめてねと子供たちが店員に言われた
その時点でAさんは「うちの子供に何言っとんじゃこの店員」とムカついたけどめんどくさいのでほっといた
子供たちは何度注意されても完全無視でボール遊びを続け、そんな子供たちを店員がマークし始めた
結局、子供たちはボール遊びを続けたけど商品を壊したりはせず、なのに店員は謝罪もしなくてムカついた
文句言ったら「店内でのボール遊びは危険ですので云々」で話を逸らすからクレームいれようと考え中
以上、要約おわり
どう考えても店の中でボール遊びしてる子供たち&それを止めないAさんが悪いと思うとやんわりめに言ったら
Aさん的には「店の中で子供たちがボール遊びをすることの何が悪いの?実際なにも壊したりしてないんだよ?他のお客さんにも別に文句とか言われてないし」
同じく小学生の子供を持つ主婦Bさんも「何その店員うっざー!子供がボール持ってたら遊ぶに決まってんじゃんね~他の人だって普通は子供が楽しそうに遊んでたら微笑ましいし笑顔で見てるよ」
マジか…少なくとも自分がその場に居合わせてたら普通にうざいし子供が楽しそうに遊んでるのが微笑ましいのは状況によるだろ…とドン引く私に
二人は「私ちゃんはまだ学生だからわかんないんだよ、将来結婚して子供できたらわかるよ~」
でもこれまた子持ち主婦であるCさん&孫までいるDさんは話を聞いて私と同じく「店でボール遊びなんかしたらそりゃ注意されるし無視してたらマークもされるよ」
「そもそもなんで親であるAさんがきちんと子供を叱らないの」という意見だった
Aさん&Bさんは私とCさんDさんの意見をありえない厳しすぎる子供がかわいそう!と言うけど、私としてはAさんBさんがスレタイだなぁと今でも思う
何がすごいって、店内でボール遊びしながら大騒ぎするのを本当に何も悪くないと思ってるのがすごい
少しでも悪いと思ってたら「子供がちょっとだけボール触っちゃって」ぐらい控えめに言いそうなもんだけど
Aさんは「めっちゃ大声出してたしマジ大騒ぎしてたよ、だってうちの子ただでさえ元気だしwボールあったらそりゃテンション上がって騒ぐでしょw」て感じだから結構びっくりした
562: ↓名無し:16/08/21(日) 01:48:48 ID:D4Dああ、スーパーで追いかけっこしてる子供とかムカつくよな
40台ぐらいのおっさんが子供と追いかけっこしてた時は殺意が沸いたね
あんなんでも殴ったらこっちが悪いってのが納得いかん
死ねばいいのに
563: ↓名無し:16/08/21(日) 01:56:24 ID:XIw>>561
ほんとガキが子供産むとこうなるんだよね
日本の将来大丈夫かしら
仮にその親子をその場で指摘する人がいてもその親は子供に
「怒られるからやめておきなさい」って注意のしかたすると思う
564: ↓名無し:16/08/21(日) 03:32:29 ID:29e>>554
うまく言えないけど、実家でしていた事と今も大差ない。
看護婦の仕事と花嫁修行と称して家事の両立。
一人暮らしで実習中。
両親が実習期間は終わっただろと連れ戻しに来そう。
同業者だと両親の影響力何かしらありそうだし、見つかりやすい気がして私は不安に感じる。
別な職業に就いてこそ両親の支配からの脱却って思う
565: ↓名無し:16/08/21(日) 11:42:20 ID:eyV>>559
MRで来る薬剤師に薬納入してもらいたくてヘーコラされる立場だから、見下してると思うわ
566: ↓名無し:16/08/21(日) 12:46:27 ID:Yna>>561
>他の人だって普通は子供が楽しそうに遊んでたら微笑ましいし笑顔で見てるよ
店で迷惑なぐらい騒ぐ子供を全く注意しない親を見かけるたび不思議だったけど
なるほど、迷惑がられてるどころか微笑ましい光景で皆を癒してあげてる感覚なのか
公園なんかで子供がキャッキャ遊んでるのは微笑ましいけど
買い物してる店内でボール遊びして騒いでる子供なんか迷惑でかねーわ
567: ↓名無し:16/08/21(日) 14:24:02 ID:aQR20年近く昔、小6の時の担任が「今時の子はロクデナシ」「昔は良かった」信奉者だったこと。こう聞くとおじいちゃん先生を連想するかも知れないが、その先生は30代前半だった。
この頃は髪の毛を染めてルーズソックスを履いた女子学生―いわゆる「コギャル」が急増し、たまごっちとプリクラ、SPEEDや安室奈美恵が大ヒット、「援助交際」「親父狩り」「エアマックス狩り」が社会問題になっていた。
その前年の酒鬼薔薇事件で少年犯罪の凶悪化が騒がれ、「キレ安い若者」が風潮化した。
この頃のマスメディア、コギャル、ギャル男を異様な程叩いていた。テレビドラマや漫画にはブランドもの欲しさに援助交際をし、暇つぶしに麻薬に手を染めるコギャル、すぐ切れてナイフを振り回すギャル男が登場し、
ドキュメンタリやニュースでも「呆れた若者達」の特集が組まれ、キャスターや学者が渋谷あたりの遊び人の若者をこき下ろしていた。
バラエティではアムラーファッションの金髪女子高生が街頭インタビューにとんでもなくバカな回答をして出演者たちがのけぞるという場面が挿入された。
568: ↓名無し:16/08/21(日) 14:25:01 ID:aQR担任はそのマスメディアの影響を受けいていたのか、HRではしょっちゅう「最近の若者は気軽に薬物を買うが、君たちは絶対そんなことはしないように」
「今日も中学生による強盗事件が起こった、全く今時の子は・・どうせゲームセンターで遊ぶ小銭ほしさだろう」と中高生をたたいていた
20分のHRを使い切ってもまだ足りず、1時限目の授業時間まで削って「最近の若者は何故人を簡単に傷つけるのか。それはゲームの影響で人が傷ついてもリセットボタンを押せば元通りになると思っているからだ」とありがたい演説をしてくれたこともある。
その癖この教師は自分の青春時代(1980年代)を神聖視しており、しきりに「あのころは良かった」「切れてナイフを振り回すガキなんて一人もいなかった」と自画自賛していた。
80年代に流行していたヤンキー漫画も大好きで教室にまで愛読していた不良漫画(特○の拓,湘○純愛組、カメレオ○)を教室にまで持ち込んでいた程。
「10年前のヤンキーはこんなに硬派で筋が通っていたんだ!今の軽薄なチーマーと全然違うだろ?」「腐ったコギャルと違ってスケバンは援助交際しない!親父狩りもしない!清々しいだろ?」「とまぁスケバン&ヤンキーを賛美するする。
569: ↓名無し:16/08/21(日) 14:25:48 ID:aQR私はその先生の影響をモロに受けて「茶髪でルーズソックス履いてるコギャルはみんな援助交際している」「今はやりのコギャルは腐っていて昔のスケバンはカッコよかった」「今の若い子はバカで軽薄で小遣いほしさに親父狩りをする。ゲームの影響だ」と信じ込んでいた。
私自身はそんな若者にならないように頑張って勉強していた。
洗脳されたまま中学に進学した。で、先輩も同級生も想像していたのと全然違った。皆黒髪の真面目な学生さんだし、派手なギャル男やギャル系もいるにはいたがドラッグも援助交際もしてない。せいぜい夜遊び程度。
ギャル男系にはむしろ優しい子が多かったくらい。ギャルは確かにきつい子が多かったが野卑で女を捨てているいじめっ子タイプより余程マシだった。
その年、自由研究で「年代別の少年犯罪率」を調べたところあの教師の持論、しいてはマスメディアの若者叩き自体が全くでたらめだったことが判明。
続きます…